×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【利用について】
配布元URL:http://toadsool.blog.shinobi.jp/main/papa_craft
(PIXIV内:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34816776)
にーび様 の型をお借りして趣味で制作したものです。
※つくった本人はすごく不器用です。
荒い部分が御座いますがどうか温かい目で見てあげてください。
【やっていいこと】
・個人内での加工・アレンジ・修正
・制作した後の写真をツイッター・個人ブログでのアップ
・配布元を記載していただければ幸いです。強制ではありません。
・PIXIV内に制作後の画像アップ
※配布元を記載するようお願いします、イメレスは任意です。
・潤の型紙を元に違うキャラで加工したものを配布
※一言ご連絡頂ければ幸いです。
※にーび様の型紙をお借りした方は当方にご連絡はいりません。
【やってはいけないこと】
・型紙や画像の無断転載・二次配布
・潤のつくった型紙を自作発言
※自分で違うキャラに加工された型は含まれません。潤が作ったもののみです。
基本配布元の記載は任意です。ご報告があれば大変大喜びします。
ご質問、ご感想、報告等はこちらにご連絡ください。
zyun_script ● hotmail.com ●=@
【内容】
【データ内容について】
・jpg5枚、psd6枚、の計11枚のデータが入ってます。
・体と頭、顔1、顔2、裏面用、説明書の5種をjpg、psdでご用意しております。
・psdは1種、レイヤー別のデータもご用意しております。
自分がやりやすい物、お好きなものをお使いください。
【内容について】
・高さ約140mm×横約75mm×奥約55mm くらいのものができるかとおもいます。
・顔は2種類あります。
・仮面は複数でき、予備になってます。計3枚くらいつくられるのでは…
・仮面は取り外しができます。
・顔は取り外しできません。2種作りたいときは胴体・頭と2個作ってください。
【作り方】
※画像はクリックしたら大きくなります。
【注意】
・1番作るのが難しいのは顔。(自分不器用で約10個近いパパの顔を駄目にしました・・・)
・紙は厚めの方がいいですが、厚すぎても作りづらいです。
・のりしろは自分で大きめに取って切ってもいいかもしれません。(アバウトですみません)
・裏面用の印刷は 体と頭 のデータの裏面のみで大丈夫です。顔1、顔2のデータ裏にはしないでください。
【印刷】

フォトショップのレイヤー別のデータを開いた状態です。
サイズはA4サイズに設定されてます。

設定です。プリントサイズは100%の状態にして、メディアサイズ~のチェックははずしてください。
縁がはみ出ても印刷に支障はありません(多分)
もしチェックを入れた場合は全部同じようにチェックを入れてください。

用紙の設定は用紙に合わせて設定してください。
今回は『高品位専用紙』の『標準』にしてあります。
※縁なし印刷はしないでください。サイズが変わります。

用意したのはこちらの2種類。今回はペーパークラフト専用紙に印刷・制作しています。
ペーパークラフト専用紙:つやありも有り、今回はつやなし、厚手。切りやすいし貼りやすい。
ケナフ紙:ざらざらでこぼこした紙。印刷もちょっと荒い感じに。味が出ます。

後は印刷をしてください。
表面を少し置いて乾かしたら、『裏面用』データを開き裏面を印刷します。
この時『顔1』『顔2』のデータには裏は印刷しなくていいです。
『体と顔』のデータのみ『裏面用』を印刷してください。

印刷しました。表情2パターン作る時は胴体は2つ用意してください。
【制作】

今回はこちらのみ作っていきます。

使う道具はこちら。
・定規(金属だとベスト)
・カッター
・デザインカッター
・カッター板
・はさみ
・ステイックノリもしくは木工用ボンド
・両面テープ
(強力で薄いものがベスト。なくてもいいです)

今回はこんな感じで切り貼り
折り曲げをしていきます。

まずは体、頭、顔などのパーツすべてをハサミで分解します。
ハサミで切れる余分な部分は切って捨てておきましょう。

カッターで真っ直ぐな部分を切り落としていきます。

細かい部分はデザインカッタ―で。
山折り・谷折りする前にカッターで軽く線を付けます。

そうすることで折りやすくなります。
ただし力を入れすぎて切らないでください。あくまで線をつける程度の軽い気持ちで。

貼り付けていきます。クリップがあると便利ですね。

その間に仮面を切りました。仮面は目をくり抜きます。

胴体ができたら手を取り付けましょう。

耳ですが、ラインを切って、内側から外に折るのを忘れずに。

パパの顔をつくります。
私が不器用すぎて10個くらい駄目にしました。
作りやすいやり方で出来た方、教えてください…
顔の下にある四角は切らないでください。
胴体の貼り付ける位置になってます。あとは同じように髪も作ってはりつけていきます。
前髪はサイドを少し長めに切って、裏面に両面テープを少し貼り付けて顔に貼り付けると浮くことはありません
(少し凹みますが…)仮面は取り外しできますが、実際頭を付けると取り外しが面倒なので
取るかつけるか決めておいた方がいいかもしれないです。
付けると決めたら固定しちゃってもいいかもしれません。つける位置は各自調整してください。
\仮面をつけても傷は見えます/

こんなかんじになりました。

仮面外した顔1ver

顔2ver
私もまだまだ試行錯誤で作ってる感じです。
修正した方が良い点などございましたらお知らせください。
といっても趣味の範囲のものですので、どうか寛大なお気持ちで作ってくださると幸いです。
【展開図】

体と頭

顔1

顔2
配布元URL:http://toadsool.blog.shinobi.jp/main/papa_craft
(PIXIV内:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34816776)
にーび様 の型をお借りして趣味で制作したものです。
※つくった本人はすごく不器用です。
荒い部分が御座いますがどうか温かい目で見てあげてください。
【やっていいこと】
・個人内での加工・アレンジ・修正
・制作した後の写真をツイッター・個人ブログでのアップ
・配布元を記載していただければ幸いです。強制ではありません。
・PIXIV内に制作後の画像アップ
※配布元を記載するようお願いします、イメレスは任意です。
・潤の型紙を元に違うキャラで加工したものを配布
※一言ご連絡頂ければ幸いです。
※にーび様の型紙をお借りした方は当方にご連絡はいりません。
【やってはいけないこと】
・型紙や画像の無断転載・二次配布
・潤のつくった型紙を自作発言
※自分で違うキャラに加工された型は含まれません。潤が作ったもののみです。
基本配布元の記載は任意です。ご報告があれば大変大喜びします。
ご質問、ご感想、報告等はこちらにご連絡ください。
zyun_script ● hotmail.com ●=@
【内容】
【データ内容について】
・jpg5枚、psd6枚、の計11枚のデータが入ってます。
・体と頭、顔1、顔2、裏面用、説明書の5種をjpg、psdでご用意しております。
・psdは1種、レイヤー別のデータもご用意しております。
自分がやりやすい物、お好きなものをお使いください。
【内容について】
・高さ約140mm×横約75mm×奥約55mm くらいのものができるかとおもいます。
・顔は2種類あります。
・仮面は複数でき、予備になってます。計3枚くらいつくられるのでは…
・仮面は取り外しができます。
・顔は取り外しできません。2種作りたいときは胴体・頭と2個作ってください。
【作り方】
※画像はクリックしたら大きくなります。
【注意】
・1番作るのが難しいのは顔。(自分不器用で約10個近いパパの顔を駄目にしました・・・)
・紙は厚めの方がいいですが、厚すぎても作りづらいです。
・のりしろは自分で大きめに取って切ってもいいかもしれません。(アバウトですみません)
・裏面用の印刷は 体と頭 のデータの裏面のみで大丈夫です。顔1、顔2のデータ裏にはしないでください。
【印刷】
フォトショップのレイヤー別のデータを開いた状態です。
サイズはA4サイズに設定されてます。
設定です。プリントサイズは100%の状態にして、メディアサイズ~のチェックははずしてください。
縁がはみ出ても印刷に支障はありません(多分)
もしチェックを入れた場合は全部同じようにチェックを入れてください。
用紙の設定は用紙に合わせて設定してください。
今回は『高品位専用紙』の『標準』にしてあります。
※縁なし印刷はしないでください。サイズが変わります。
用意したのはこちらの2種類。今回はペーパークラフト専用紙に印刷・制作しています。
ペーパークラフト専用紙:つやありも有り、今回はつやなし、厚手。切りやすいし貼りやすい。
ケナフ紙:ざらざらでこぼこした紙。印刷もちょっと荒い感じに。味が出ます。
後は印刷をしてください。
表面を少し置いて乾かしたら、『裏面用』データを開き裏面を印刷します。
この時『顔1』『顔2』のデータには裏は印刷しなくていいです。
『体と顔』のデータのみ『裏面用』を印刷してください。
印刷しました。表情2パターン作る時は胴体は2つ用意してください。
【制作】
今回はこちらのみ作っていきます。
使う道具はこちら。
・定規(金属だとベスト)
・カッター
・デザインカッター
・カッター板
・はさみ
・ステイックノリもしくは木工用ボンド
・両面テープ
(強力で薄いものがベスト。なくてもいいです)
今回はこんな感じで切り貼り
折り曲げをしていきます。
まずは体、頭、顔などのパーツすべてをハサミで分解します。
ハサミで切れる余分な部分は切って捨てておきましょう。
カッターで真っ直ぐな部分を切り落としていきます。
細かい部分はデザインカッタ―で。
山折り・谷折りする前にカッターで軽く線を付けます。
そうすることで折りやすくなります。
ただし力を入れすぎて切らないでください。あくまで線をつける程度の軽い気持ちで。
貼り付けていきます。クリップがあると便利ですね。
その間に仮面を切りました。仮面は目をくり抜きます。
胴体ができたら手を取り付けましょう。
耳ですが、ラインを切って、内側から外に折るのを忘れずに。
パパの顔をつくります。
私が不器用すぎて10個くらい駄目にしました。
作りやすいやり方で出来た方、教えてください…
顔の下にある四角は切らないでください。
胴体の貼り付ける位置になってます。あとは同じように髪も作ってはりつけていきます。
前髪はサイドを少し長めに切って、裏面に両面テープを少し貼り付けて顔に貼り付けると浮くことはありません
(少し凹みますが…)仮面は取り外しできますが、実際頭を付けると取り外しが面倒なので
取るかつけるか決めておいた方がいいかもしれないです。
付けると決めたら固定しちゃってもいいかもしれません。つける位置は各自調整してください。
\仮面をつけても傷は見えます/
こんなかんじになりました。
仮面外した顔1ver
顔2ver
私もまだまだ試行錯誤で作ってる感じです。
修正した方が良い点などございましたらお知らせください。
といっても趣味の範囲のものですので、どうか寛大なお気持ちで作ってくださると幸いです。
【展開図】
体と頭
顔1
顔2